2019年からサービス提供を始めたSBIネオモバイル証券。
既存のネット証券等とは違う取引方法・サービスを打ち出しているので、まずは簡単に紹介します!
・Tポイントで株が買える!
・月50万円以下の取引なら実質20円で取引出来る!
・1株から買えるので初心者におすすめ!
以上を踏まえて詳しく説明していきます。
Tポイントで株が買える!!
ネオモバの最大の特徴は「Tポイント」で株が買えることです。
投資というとお金持ちの人がやることでしょ?
やるにしても何買ったらいいのか分からない。
と初心者にはなかなか手が出しづらいものというイメージがあると思います。
しかし、ネオモバでは保有しているTポイントで株の購入が行えるのです!
普段の買い物で貯まっていたTポイントが実際に投資が行えるのはネオモバの一番の特徴だと思います。
実質20円で取引出来る!!
通常の株式取引では各取引ごとに取引金額に応じて手数料が掛かりますが、ネオモバでは取引手数料がサービス利用料という月額制になっています。
さらに、ネオモバを利用すると毎月Tポイントが200ポイント付与されるため、 約定合計代金が50万円以下の場合は実質消費税の20円の負担で利用することができます。
※登録翌月はTポイントはつきません!初月と翌々月からのポイント付与となります。
1株から買える!!
一般的な株取引では、購入単位数が通常100株からとなっていて数万円の資金が必要となってしまいます。
例えば、皆さんが飛行機でよく使うANA(全日空)で考えましょう。
2020年4月5日現在のANAの株価は2197円です。
100株買うとなると 2197円×100株=219,700円
これにプラス売買手数料です。SBI証券であれば+250円です。
ANAの株を買うとすると、合計219,950円が必要となります。
僕みたいなサラリーマンでそんな大金はございません。笑
その点ネオモバでは1株から株式の購入が行えるので、馴染みのある大手上場企業の株も数百円から購入ができます。
もちろん配当金・株主優待も貰える!!
配当金は、通常の株式投資通り権利付最終日までに購入していれば、受け取ることが出来ます。
所有している株式保有枚数に応じて、SBIネオモバイル証券の口座に入金されます。
株主優待は、株主優待を得ることができる株枚数に達し、権利付取引最終日に単元株化されていれば受け取ることが出来ます。
この点に関しては通常の株式投資と同様です!
投資初心者におすすめな理由
この二点から資産運用初心者におすすめだと思います!
ネオモバのデメリット
- 国内株式(現物取引、ETF、REIT)しか買えない
- NISAなどの非課税制度が使えない
- 好きなタイミングで売買できない
NISAが使えないので僕は日本株を買う時はネオモバで買ってます!
また、好きなタイミングや指値では買えないので成行の注文になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これから資産運用を始める方におすすめのネオモバでしたが
高配当株・優待狙いの方も積立で狙うこともできますね!
ネオモバを始める際は下のアイコンからできます!
LINE証券については下の記事をどうぞ!
コメント