これから投資やってみようかなって思っているデビュー前の方、もう投資デビューしたけどまだよくわからない方
よく「資産運用は余剰金でやりましょう」って聞くけど、余剰金ってなに?って思いませんか?
辞書で調べてみると
「収入から支出を引いて残っている金額。使い残りのお金。」
となっています。
ということは、毎月の収入にはあまり変動はないと思いますので
支出を最小限化し、余剰金を増やして投資に回しましょう!ということです。
投資を始める前に見直して欲しいリストはこちらになります。
・固定費の見直し
・変動費の見直し
・キャッシュレス化とポイント還元の活用
・ふるさと納税の活用
それでは解説していきます!!
家計は固定費と変動費の2つでできている
家計は、「固定費」と「変動費」の2つに分けることができます。
「固定費」は、生活上、一定額で定期的に発生する費用のこと
「変動費」は行動や選択などで支出が変わる、毎月一定でない費用のことです。
固定費の見直し
一番見直しが出来るのが固定費だと思います。
主な固定費はこちら
- 住宅ローンや家賃・駐車場代
- 携帯電話やインターネットなどの通信費
- 水道光熱費
- 保険料
- 新聞代
- 習い事代
その中で簡単に考えられることは
- 住宅ローンや家賃・駐車場代 ⇒ 住宅ローン借り換えや家賃交渉
- 携帯電話やインターネットなどの通信費 ⇒ 格安SIM等に乗り換え
- 水道光熱費 ⇒ 楽天でんきなどに乗り換え
- 保険料 ⇒ ネット保険へ乗り換え
- 新聞・雑誌代 ⇒ 必要最低限に抑える
- 習い事代 ⇒ 必要性の再考
少し考えるだけでも結構削減できることありませんか??
変動費の見直し
主な変動費はこちら
- 食費
- 交際費
- 交通費
- 被服費
- レジャー費
- 雑費など
その中で簡単に考えられることは
- 食費 ⇒ 計画的な食材の購入・外食を控える
- 交際費 ⇒ 無駄な飲み会への参加を控える
- 交通費 ⇒ 車であればセルフスタンドを利用する
- 被服費 ⇒ 衝動買いはしない・月の費用を決める
- レジャー費 ⇒ 無駄な外出を控える
外食等無駄がないか自分で考えてみましょう!
継続性の高い「固定費の見直し」が節約の基本
節約したいと考えたとき、「今月は外食を減らそう」といったように、大抵の人が変動費から削減を始めます。もちろんその心掛けも大切ですが、変動費の節約は一時的なものが多いと思います。
なぜかというと毎月同じ様に続けられるか不明なものが多いからです。
固定費は削ることができれば、毎月一定の額がずっと削減できるということ。
継続性があり、効果が高いのが固定費の節約です。
キャッシュレス化とポイント還元の活用
キャッシュレス決済には、クレジットカード、電子マネー、デビットカード、プリペイドカード、QRコードなどがあります。
キャッシュレス化のメリットデメリットを紹介していきます。
キャッシュレス化のメリット
・現金を持つ必要がなくなる
・クレジットカード会社のポイントの還元を受けられる
・キャッシュレス決済で最大5%がポイント還元される(キャッシュレス・ポイント還元事業)
・手数料がかからない
・海外でも使える
大体上記の5つがメリットとして出てくるものですが
中でもポイント還元が1番のメリットだと思います。
ポイント還元について
同じ額の買い物でも、現金ではなくキャッシュレス決済にすることで、ポイントを貯めてお得に買い物ができます。
キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)制度で2019年10月~2020年6月まで2%か5%の還元がされます。
更に、クレジットカード会社のポイントプログラムでもポイント還元されます。
楽天ユーザーにはお馴染みの楽天スーパーポイントやドコモのdポイント等も貰えます。
また、kyashなどを使用すればポイントの2重取もできますが興味のある方は調べてみてください!
大抵の方はクレジットカード決済が多いと思いますのでおすすめのクレジットカードについては別記事にて書こうかと思います。
キャッシュレス化のデメリット
・災害時に使えない可能性がある
・お金を使っている感覚が薄まる
・チャージしたら再現金化しにくい
・使えるところと使えないところがある
デメリットは上記の4つになります。
キャッシュレス決済は、手元に現金がなくても支払いができるため、ついつい使いすぎてしまうケースもあります。
また、スマートフォンによる決済を使用している方はスマートフォンの充電がない場合も決済できなくなるので注意しましょう。
ふるさと納税の活用
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄附金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品も貰える魅力的な仕組みです。
ご自身の年収・家族構成・扶養家族によって寄付できる金額が決まります。
例えば、年収500万円・家族4人(15歳以下の子供2人)ですと
大体、54825円が寄付の目安となります。
その金額の中で、返礼品をお米やお肉といった食べ物を選ぶのがおすすめです!
実質2,000円で食費を浮かすことができる上に、税金の控除が受けられるなんて最高な制度を活用しないわけがありません!
しかも、楽天市場でのふるさと納税を利用すると楽天スーパーポイントも貯まりますのでおすすめです!
いかがでしたでしょうか?
少し考えてみるだけでも節約できる部分が見つかったと思います!
節約をして余剰金を増やし、投資に回せるお金を増やしていきましょう!
コメント