Twitterや投資の関連書籍によく出てくる「ドルコスト平均法」。
投資を始めるまで全く聞かなかった言葉ですよね??
そこで今回は「ドルコスト平均法」を調べてみました!!
「ドルコスト平均法」とは??
いつもの私の癖なのですが、分からない時はとりあえずWikipediaで検索!笑
ドル・コスト平均法(英: dollar cost averaging、DCA)とは、株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに資金の1/12を投入し、一年かけて全量を買う」という手法。
高値掴みのリスクを避けるための時間分散の一種であるが、数量を等分するのではなく、金額を等分する点が単なる分散と異なる。価格が高い時は購入数量が少なく、安い時には多いため、単純な数量分割に比べ平均値の点で有利になるとされる。価格が下がった場合のみならず、上がったときにも買う点で難平買いとは異なる。
長期投資でリスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法である。上げ相場でドル・コスト平均法を行うと平均購入単価がかえって高くなり、収益を減少させてしまう欠点もある。タイミングを精密に測れないため、値動きの激しい商品で、ハイリターンを目指す投資には向かない。出典:Wikipedia
要するに定期的に一定額同じ商品を買い付ける投資法ということです!
そうすると、下がった時にも上がった時にも買付ける為、買付けた期間の平均値になるので有利ですよ!ってことです!
「ドルコスト平均法」の具体例
言葉だけでは伝わりにくいと思うので実際に計算してみましょう!
とある株が現在1株100円とします。
それを毎月1万円買付けた場合と一括で買付けた場合を比較してみます。
株価 | 購入金額・買付数 | 累計保有数 | |
1月 | 100円 | 1万円・100株 | 100株 |
2月 | 95円 | 1万円・105株 | 205株 |
3月 | 105円 | 1万円・95株 | 300株 |
4月 | 110円 | 1万円・90株 | 390株 |
5月 | 100円 | 1万円・100株 | 490株 |
6月 | 95円 | 1万円・105株 | 595株 |
7月 | 90円 | 1万円・111株 | 706株 |
8月 | 100円 | 1万円・100株 | 806株 |
9月 | 105円 | 1万円・95株 | 901株 |
10月 | 95円 | 1万円・105株 | 1006株 |
11月 | 95円 | 1万円・105株 | 1111株 |
12月 | 100円 | 1万円・100株 | 1211株 |
上の表のとおり株価が上がったり下がったりした場合
ドルコスト平均法を使って買付けると 1211株×100円=121100円
1月に一括購入すると 1200株×100円=120000円
ドルコスト平均法を使った方が資産が増えていることが分かります。
これが「ドルコスト平均法」です!
「ドルコスト平均法」のメリット
ドルコスト平均法のメリットは、誰でも簡単に実践できることだと思います。
株価を気にせず、黙々と毎月決めたタイミングで買っていくだけで実践できます。
株価が高い位置で買付けをしてしまうと損をするわけですが、ドルコスト平均法を使う
ことでこのリスクを回避できます。
ですので、ドルコスト平均法は長期投資の場合に力が発揮されるということです。
SBI証券では好きな時に積立設定(毎日・毎週・毎月)出来ますので気になる方はチェックしてみてください!
「ドルコスト平均法」のデメリット
ドルコスト平均法のデメリットは、安い時に大量に買付できない事だと思います。
ドルコスト平均法を実践することで、購入単価は平均化されるので
大負けはないが大勝ちもないということになってしまいます。
私みたいな初心者に向きの投資法ということですね!
投資経験の長い方には現在の相場が高い・安いの判断することが出来ると思いますが
私含め初心者には判断がつかないのでドルコスト平均法がおすすめです。
まとめ
ドルコスト平均法をおすすめする方は
・資産運用初心者の方
・長期投資を目的としている方
だと思います!
また、ドルコスト平均法を使った投資として積立NISAの制度を使用するのが
一番おすすめですので下記記事も参考にしてみてください!
コメント